ハムストリングスは大腿骨背面に位置し、大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の4筋によって構成されている。ランナー筋とも呼ばれている。
起始
大腿二頭筋 長頭 坐骨結節 短頭 大腿骨粗線外側唇
半腱様筋 坐骨結節
半膜様筋 坐骨結節
停止
大腿二頭筋 腓骨頭、脛骨外側上顆(ガーディー結節)
半腱様筋 鵞足
半膜様筋 脛骨内側顆
支配神経
腓骨神経
作用
膝関節屈曲、股関節伸展
ハムストリングスはランナーに発達が見られる筋です。
歩行動作、走行動作時において着地時に大臀筋が働き、立脚後期にハムストリングスが働きます。
となると、ハムストリングスは伸長性収縮筋であり、より大腿骨を伸展させようとさせる働きをします。この時に、ランナーの場合、骨盤の前傾を保他なければいけないので、多裂筋の筋収縮が必要となります。これらを考えると、骨盤の前傾を維持した状態での筋出力のできるトレーニング種目が適切だと言えるでしょう。
主なトレーニング種目としてデッドリフトが挙げられますが、ハムストリングスはワイドスタンスかナロースタンスかで内側側と外側側に分けてトレーニングすることができる。
先ほど説明したように、伸長性収縮によって筋発揮をするハムストリングスなので、ナロースタンスでは、外側が新調されるので、外側のトレーニングとなります。ワイドスタンスの場合は内側側が伸長されるので、内側側のトレーニングとなります。
さらに、膝関節主体なのか、股関節主体なのかで、近位、遠位の使い分けも可能です。
これらは、ハムストリングスに限らず他の筋でも言えることです。
半腱様筋の停止部である鵞足は3つの筋が付着しており、膝の内側痛が起きた際に注目される付着部です。鵞足には、半腱様筋、縫工筋、薄筋の3筋が付着しています。鵞足に痛みが生じている場合を鵞足炎と呼んだりしますが、鵞足炎が起きている際は、それぞれ3筋のどれが原因で起きているのかを見極める必要があります。これらの作用に応じてテストする必要があります。
ハムストリングスは2関節筋であり、股関節と膝関節をまたぐ筋ではありますが、主に下腿に影響する筋であり、大腿骨には付着部を持たないので、あまり影響を及ぼしません。
大腿二頭筋短頭は大腿骨粗線外側唇に付着しているので大腿四頭筋外側広筋との筋連結が見られます。